洗濯機のアースが取り付けられないとき
洗濯機のアースが取り付けられないときは、販売店にアース工事を依頼しましょう。
現在の一戸建て住宅やマンション・アパートの洗濯機置き場には、アース端子付きコンセントが例外なく設置されています。これは、洗濯機(または乾燥機)が漏電した場合に感電事故を起こさないための設備ですから、洗濯機のアース線をそのアース端子に必ず接続しましょう。それによって、万一の漏電のときにも、漏れた電流のほとんどがアース線を通して大地へと流れ、感電事故を防ぐことができます。
もし洗濯機を置くスペースにアース端子付きコンセントがないときは、販売店や最寄りの電気店にアース工事またはコンセント増設工事を依頼しましょう。通常のアース工事は、すでにあるコンセントをアース端子付きと交換します。コンセント増設工事では、通常はすでに設置済みの屋内配線の端末から壁面や床面を這わせてケーブルを延長し、アース端子付きコンセントを新たに設置します。どちらも電気工事士の免許が必要な工事ですので、必ず電気店に依頼しましょう。
スポンサードリンク
戸建住宅やマンション・アパートの1階部分で、ベランダやバルコニー・テラス・外廊下などのひさしの下に洗濯機を置く場合は、電気店に工事を頼まなくても、自分でアース棒を使って地面に直接アースすることができます。
アース棒は、もっとも短い長さ30cm程度のものを購入します。丈夫なスチール製ですから、ハンマーなどを使って地面に深く打ち込み、そのケーブルを洗濯機のアース端子またはアースケーブルと接続してください。
【ご注意】 以前には水道管にアース線をクリップで取り付ける方法も広く行われていましたが、現在、住宅用の水道の配管は、戸建・集合住宅を問わず樹脂管が主流となっています。古い鉄管などを使用していない限り、アースの効果はありません。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 洗濯機を選ぶならドラム式? 縦型? ライフスタイルに合った洗濯機を選ぼう
- 洗濯機を選ぶならドラム式? 縦型? ライフスタイルに合った洗濯機を選ぼう 洗濯機......
- ドラム式洗濯機のメリット、デメリット
- ドラム式のメリット、デメリット ドラム式洗濯機おすすめ人気ランキング みんなが選......
- 縦型洗濯機のメリット、デメリット
- 縦型のメリット、デメリット 縦型洗濯機おすすめ人気ランキング みんなが選んでる縦......
- 洗濯機のサイズ 家族の人数・洗濯頻度に合った洗濯機を選ぼう
- 洗濯機のサイズ 家族の人数・洗濯頻度に合った洗濯機を選ぼう 洗濯機のサイズ(洗濯......
- 一人暮らしの洗濯機 おすすめは?
- 一人暮らしの洗濯機 おすすめは? 一人暮らしの洗濯機と言えば、まず、洗濯容量の小......
- 洗濯機が故障したとき
- 洗濯機が故障したとき 洗濯機がトラブルを起こしたときは、まず取扱説明書の後ろの方......